目次
第1章 総則
目的(001)
定義(002)
自動車の種類(003)
公安委員会の交通規制(004)
警察署長等への委任(005)
警察官等の交通規制(006)
信号機のの信号等に従う義務(007)
通行の禁止等(008)
歩行者用道路を通行する車両の義務(009)
第2章 歩行者の通行方法
通行区分(010)
行列等の通行(011)
横断の方法(012)
横断の禁止の場所(013)
歩行者用道路等の特例(013-2)
目が見えない者幼児等の保護(014)
通行方法の指示(015)
第3章 車両等の交通方法
通則(016)
通行区分(017)
軽車両の路側帯通行(017-2)
左側寄り通行等(018)
軽車両の並進の禁止(019)
車両通行帯(020)
路線バス等優先通行帯(020-2)
軌道敷内の通行(021)
最高速度(022)
最低速度(023)
急プレーキの禁止(024)
道路外に出る場合の方法(025)
横断等の禁止(025-2)
車間距離の保持(026)
進路の変更の禁止(026-2)
他の車両に追いつかれた車両の義務(027)
追越しの方法(028)
追越しを禁止する場合(029)
追越しを箕止する場所(030)
停車中の路面電車がある場合の停止又は徐行(031)
乗合自助車の発進の保護(031-2)
割込み等の禁止(032)
踏切の通過(033)
左折又は右折(034)
指定通行区分(035)
交差点における他の車両等との関係等(036)
交差点の右折(037)
横断歩道等における歩行者等の優先(038)
横断歩迫のない交差点における歩行者の優先(038-2)
緊急自動車の通行区分等(039)
緊急自動車の優先(040)
緊急自動車等の特例(041)
消防用車両の優先等(041-2)
徐行すぺき場所(042)
指定場所における一時停止(043)
停車及ぴ駐車を禁止する場所(044)
駐車を禁止する場所(045)
高齢運転者等標章自動車の停車又は駐車の特例(045-2)
停車又は駐車を禁止する場所の特例(046)
停車又は駐車の方法(047)
停車又は駐車の方法の特例(048)
時間制限駐車区間(049)
高齢運転者等専用時間制限駐車区間(049-2)
時間制限駐車区間における駐車の方法等(049-3)
高齢運転者等専用時間制限駐車区間における駐車の禁止(049-4)
時間制限駐車区間における駐車の特例(049-5)
時間制限駐車区間における停車の特例(049-6)
時間制限駐車区間の路上駐車場に関する特例(049-7)
交差点等への進入禁止(050)
違法停車に対する措置(050-2)
違法駐車に対する措置(051)
違法駐車に対する措置(051-2)
報告徴収等(051-2-2)
車両移動保管関係事務の委託(051-3)
放置違反金(051-4)
報告徴収等(051-5)
国家公安委員会への報告等(051-6)
放置違反金等の納付等を証する書面の提示(051-7)
確認事務の委託(051-8)
適合命令(051-9)
登録の取消し(051-10)
報告及び検査(051-11)
放置車両確認機関(051-12)
駐車監視員資格者証(051-13)
車両等の灯火(052)
合図(053)
警音器の使用等(054)
乗車又は積載の方法(055)
乗車又は積載の方法の特例(056)
乗車又は積載の制限(057)
制限外許可証の交付等(058)
積載物の重量の測定(058-2)
過積載車両に係る措置命令(058-3)
過積載車両に係る指示(058-4)
過積載車両の運転の要求等の禁止(058-5)
自動車の牽引制限(059)
自動車以外の車両の牽引制限(060)
危険防止の措(061)
整備不良車両の運転の禁止(062)
車両の検査等(063)
運行記録計による記録等(063-2)
自転車道の通行区分(063-3)
普通自転車の歩道通行(063-4)
普通自転車の並進(063-5)
自転車の横断の方法(063-6)
交差点における自転車の通行方(063-7)
自転車の通行方法の指示(063-8)
自転車の制動装置等(063-9)
児童又は幼児を保護する責任のある者の遵守事項(063-10)
第4章 運転者等の義務
無免許運転の禁止(064)
酒気帯ぴ運転等の禁止(065)
過労運転等の禁止(066)
過労運転に係る車両の使用者に対する指示(066-2)
危険防止の措置(067)
共同危険行為等の禁止(068)
削除(069)
安全運転の義務(070)
運転者の遵守事項(071)
自動車等の運転者の遵守事項(071-2)
自動車の運転者の遵守手項(071-3)
大型自動二輪車等の運転者の遵守事項(071-4)
初心運転者標識の表示等(071-5)
交通事故の場合の措置(072)
妨害の禁止(073)
車両等の使用者の義務(074)
安全運転管理者等(074-2)
自動車の使用者の義務等(075)
報告又は資料の提出(075-2-2)
第4章の2 高速等での特例
通則(075-2-3)
危険防止等の措置(075-3)
最低速度(075-4)
横断等の禁止(075-5)
本線車道に入る場合等における他の自動車との関係(075-6)
本線車道の出入の方法(075-7)
停車及び駐車の禁止(075-8)
緊急自動車等の特例(075-9)
自動車の運転者の遵守事項(075-10)
故障等の場合の措置(075-11)
第5章 道路の使用等
禁止行為(076)
道路の使用の許可(077)
許可の手続(078)
道路の管理者との協議(079)
道路の管理者の特例(080)
違法工作物等に対する措置(081)
転落積載物等に対する措置(081-2)
沿道の工作物等の危険防止措置(082)
工作物等に対する応急措置(083)
第6章 運転免許
運転免許(084)
第一種免許(085)
第二種免許(086)
仮免許(087)
免許の欠格事由(088)
免許の申請(089)
免許の拒否等(090)
大型免許等を受けようとする者の義務(090-2)
免許の条件(091)
免許証の交付(092)
免許証の有効期間(092-2)
免許証の記載事項(093)
免許証の記載事項の変更届出等(094)
免許証の携帯及ぴ提示義務(095)
受験資格(096)
運転免許試験の方法(097)
運転免許試験の免除(097-2)
運転免許試験の停止等(097-3)
自動車教習所(098)
指定自動車教習所の指定(099)
技能検定員(099-2)
教習指導員(099-3)
職員に対する講習(099-4)
技能検定(099-5)
報告及び検査(099-6)
適合命令等(099-7)
指定自動車教習所の指定の取消し等(100)
再試験(100-2)
免許証の更新及ぴ定期検査(101)
免許証の更新の特例(101-2)
更新を受けようとする者の義務(101-3)
七十歳以上の者の特例(101-4)
臨時運性検査(102)
軽微違反行為をした者の受講義務(102-2)
免許の取消し、停止等(103)
免許の効カの仮停止(103-2)
(104)
(105)
(106)
(107)
(108)