難問解説(仮免練習問題2)
- 後退は禁止されていません。
- 免許を取って最初の1年間に安全運転を身につけて頂くためにこうした決まりがあります。
-
旅客運送の際には第二種免許が必要ですが、回送などの際は第一種免許でも運転できます。
-
この道路標識は「横断歩道あり」です。
-
二重追い越しの除外規定と混同しないように注意が必要です。追い越しが禁止される場所では一般原動機付自転車も追い越してはいけません。
-
残存歩行者がある場合もあります。安全が確認できない時は安易に発進してはいけません。
-
横断歩行者がいる可能性があるので、一時停止が必要です。
-
免許証不携帯または免許情報記録個人番号カード不携帯であり、無免許運転にはなりません。
-
罰則は適用されませんが、後部座席の人にもシートベルトを着用させる義務があります。
-
あらかじめ道路の中央に寄ってから右折を開始します。図は道路の左端から右折しているので誤りです。
-
これは「はみ出し追い越し禁止」なので中央線を越えない追い越しは違反になりません。「追越し禁止」の補助標識がつくと一切追い越しはできません。
-
第一種普通免許3年以上などの免許経験が必要です。
-
交差点を避けて一時停止します。
-
左折するときは、できるだけ左端へ寄り、二輪車などを巻き込まないように注意して曲がります。
-
「路肩」部分には自動車(二輪のものを除く)を乗り入れてはいけません。
-
乗り降りをする歩行者などに注意して「徐行」して通過できます。
-
衝突の危険性があるやむを得ない場合はこうした割り込みも認められています。通常は割り込んではいけません。
-
この道路標識は「横断歩道あり」です。
-
この道路標識は「安全地帯あり」で、歩行者がいなければ徐行の必要はありません。
-
安全地帯がない停留所では乗降客がいなくなるまで一時停止する必要がありますが、安全地帯がある場合は徐行して通過してもかまいません。
-
空走距離+制動距離=停止距離です。
-
沿道に車庫を持つ人は、あらかじめ警察署長の許可を受け、その許可証を呈示して歩行者に注意し、徐行して通行できます。
-
青信号の踏切では、一時停止は必要ありませんが、安全確認は必要です。