本免練習問題【2】
解答結果や、解答・解説を見るときは、この問題下部のボタン等をクリックして下さい。
  1. 二輪車に乗るときは、両ひじをのばした姿勢で運転する。 誤]

  2. オートマチック車のエンジンを始動するときは、ハンドブレーキをかけ、チェンジレバーがP(パーキング)の位置にあることを確認し、ブレーキペダルを踏んで始動する。 誤]

  3. けん引のための構造装置のある車で、車両総重量750Kgのけん引されるための構造装置のある車をけん引するときは、けん引免許はいらない。 誤]

  4. 交差点で、警察官が「止まれ」の手信号をしていたので、警察官の1メートル手前で停止した。 誤]

  5. ブレーキペダルを強く踏んだとき、スポンジを踏んだようにフワフワした感じがするときは、ブレーキ液がもれている。 誤]

  6. 車を運転している場合、「止まれ」の標識と「赤色の灯火の点滅」信号は同じ意味をもつ。 誤]

  7. 高速道路における大型貨物自動車の最高速度は80キロメートル毎時である。 誤]

  8. 高速自動車国道は、故障した自動車をロープでけん引している自動車は通行できない。 誤]

  9. オートマチック車は、駐車して車から離れるとき、チェンジレバーを上り坂ではL、平地や下り坂ではRの位置に入れておく。 誤]

  10. 自動車の右側に3.5メートルの余地がない道路で、荷物を積むため車のそばで運転者がさしずしながら10分間車を止めた。 誤]

  11. 下り坂でフットブレーキがきかなくなったときは、ハンドブレーキを引いても効果がないので、山側のみぞに車輪を落としたり、道路わきの土砂などに突っ込んで止めるほかに方法はない。 誤]

  12. 停止位置の直前で信号が赤色に変わっても、安全に停止できないときはそのまま進行してもよい。 誤]

  13. まがり角では、見通しがよくても悪くても、追越しは禁止されている。 誤]

  14. 歩行者用道路は、警察署長の許可を受ければ通行することができるが、歩行者がいてもいなくても、必ず徐行しなければならない。 誤]

  15. この道路標示のある場所では、人の乗り降りのためであっても車を停止してはならない。 誤]

  16. 踏切内で故障したときは、まず故障車の移動に全力をつくし、どうしても動かない場合は、最後の手段として踏切支障報知装置を使う。 誤]

  17. この標識は、「自転車横断帯」を示している。 誤]

  18. 赤色の信号と同時に青色の矢印信号が出たときは、二段階右折の方法で右折する原動機付自転車は、矢印信号に従って右折することができる。 誤]

  19. 燃料計は、Fが満タン、Eは燃料切れ(ガス欠)寸前を示す。 誤]

  20. 交通整理の行われていない交差点では、道幅が同じであれば先に交差点に入った車が優先する。 誤]

  21. 夜間、高速道路で故障などのためやむを得ず駐停車するときは、停止表示機材を置けば、非常点滅表示灯や駐車灯、尾燈はつけなくてもよい。 誤]

  22. トラックに荷物を積み、荷物の見張りのために荷台に一人乗せるときは、警察署長の許可はいらない。 誤]

  23. この標識のある交差点では、大型貨物自動車と中型貨物自動車、大型特殊自動車以外の車は直進することができない。 誤]

  24. 乗車定員は、12才未満の子供3人を大人2人として計算する。 誤]

  25. 自動二輪車や原動機付自転車に荷物を積む場合、荷台の後方に30センチメートルまではみ出して積んでもよい。 誤]

  26. 安全地帯の左側と、その前後10メートル以内の場所では追越しが禁止されている。 誤]

  27. 仮免許運転違反(資格者の同乗指導を受けないで運転)をすると、仮免許が取り消しになる。 誤]

  28. クラッチペダルの遊びが多いと、クラッチの切れが悪く、ギヤが入りにくくなる。 誤]

  29. 冷却水が不足してエンジンがオーバーヒートしたときは、ただちにエンジンを止めて水を補給しなければならない。 誤]

  30. ハンドブレーキを完全にもどさないで走行していると、フットブレーキがきかなくなることがある。 誤]

  31. フェード現象とは、ブレーキ液の中に気泡が生じ、ブレーキペダルを踏んでも油圧が伝えられないため、ブレーキがきかなくなることである。 誤]

  32. 同じ距離であっても、小型車は近く、大型車は遠く感じる。 誤]

  33. パワーステアリングの車は、走行中、エンストするとハンドルが重くなるので注意が必要である。 誤]

  34. じゃり道は、舗装道路にくらべて摩擦力が大きい。 誤]

  35. 止まっているものに衝突するとき、もし速度を半分に下げることができたとすると、衝突時に受ける力はおおむね4分の1ですむ。 誤]

  36. 車両総重量12トン(12,000キログラム)の車は、大型免許を受けていないと運転できない。 誤]

  37. 普通免許を受けていれば、1.8トン積みのトラックを運転することができる。 誤]

  38. 二輪免許では、自動二輪車と原動機付自転車を運転することができるが、小型特殊自動車を運転することはできない。 誤]

  39. 小型特殊免許では、小型特殊自動車と原動機付自転車が運転できる。 誤]

  40. 普通二輪車は、普通二輪免許を受けていても、免許を受けていた期間が1年未満の者は、二人乗りをしてはいけない。 誤]

  41. 車両通行帯のない道路では、軽車両は左側端を、原動機付自転車は左寄りを、自動車は道路の中央寄りを通行しなければならない。 誤]

  42. 二輪車を運転する場合、前輪ブレーキは後輪ブレーキにくらべてききが悪いので、普通は後輪ブレーキをおもに使い、前輪ブレーキは緊急時のみ使う。 誤]

  43. この標識のある道路では、軽車両は通行できる。 誤]

  44. 高速道路で大型・普通自動二輪車の二人乗りができるのは、自動二輪車の運転経験3年以上で年齢が20才以上でなければならない。 誤]

  45. 原動機付自転車も幼児用補助乗車装置をつければ6才未満の幼児1名に限り乗車させることができる。 誤]

  46. 普通免許や二輪免許、原付免許を取得して1年以内に交通違反などを犯し、違反点数が規定の基準に達したため再試験の通知を受けた者は、再試験を受けなかったり、再試験に合格しなかった場合は、その免許は取り消しになる。 誤]

  47. 高速自動車国道における普通自動車(三輪を除く)の最高速度は100キロメートル毎時である。 誤]

  48. 普通自動車で、車両総重量が同じくらいの故障した普通自動車をけん引する場合の最高速度は40キロメートル毎時である。 誤]

  49. 同一方向に進行しながら進路を変えようとするときは、進路を変えようとする約30メートル手前で合図しなければならない。 誤]

  50. 大型免許では大型自動二輪車は運転できない。 誤]


解答採点->

正解を見る 解説を見る 問題選択へ戻る
(解答は全てクリアされます)
正解を閉じる 解説を閉じる